高山市市制施行70周年記念誌 たまゆら|目次

縄文的生き方を想う

 「あの実は何ですか?」と都会の人に訊ねられ、即座に「胡桃(くるみ)」と答えたが、くすんだ黄緑色の外皮で包まれたものが「胡桃」だとはその人は想像しがたいよ うだった。
 コンビニやスーパーがなかった昔、子どものたまり場は駄菓子屋と決まっていたが、人工甘味料の味は思い出せなくても『ぐみ』や『岩梨』、そして『蛇苺』の酸い味をなぜか憶えていて、栃の実を穫り、釘で中身を掘り出して笛を作ったり、胡桃のシブで手を真っ黒にしながら、実をほおばったことが昨日のように鮮明に思い出される。
 胡桃のシブは曲者で、爪の中や指にこびりつくと石鹸ではなかなか落ちず、飛び散ったシブでずいぶんと服を駄目にし、親にこっぴどく叱られた。それからというものは外皮ごと地中に埋め、腐り落ちるのを待ち、殻になってから掘り出した。こうしてシブからは解放されたが、今度は新しい問題が起きた。それは埋めたことを忘れてしまうことだった。
 一万三千年前の縄文人の暮しを今、想像することは難しいが、考えてみればほんの前まで子どもは山で遊び、木の実を摘み、石で殻を潰していた。子どもたちは誰に教わるともなく、縄文的生き方をやっていたのだから、今、思えば実に凄いことなのだ。

久々野町渚/飛騨川 Hidagawa River, Kuguno-cho Nagisa写真右○久々野町久々野/堂之上遺跡の縄文式土器
(right) Jomon Earthenware Excavated at Donosora Ruins,
Kuguno-cho Kuguno
写真左○久々野町渚/飛騨川
(left) Hidagawa River, Kuguno-cho Nagisa


 

樹から生まれる[清見地域] 風土と人トップ 流れる[高山地域] >

久々野町久々野/堂之上遺跡の縄文式土器 Jomon Earthenware Excavated at Donosora Ruins, Kuguno-cho Kuguno

写真ライブラリを見る

※写真をクリックすると拡大して表示します。